Moritsugu Sakamoto(坂本 盛嗣) (Japanese information page)
Associate Professor (准教授)
Applied Waveoptics Laboratory (応用波動光学研究室) Link
Depertment of Electrical Engineering, Nagaoka University of Technology (長岡技術科学大学 技学研究院 電気電子情報系) Link
1603-1 Kamitomioka, Nagaoka 940-2188, Japan
Tell: +81-0258-47-9531
E-mail: sakamoto(at)vos.nagaokaut.ac.jp
------------------------------------------------------
Top(トップページ)
CV(学歴・職歴)
Publication lists(論文リスト)
Presentation lists(学会発表リスト)
Award and Grant(獲得研究費及び受賞)
Materials(資料等)
------------------------------------------------------
Publication lists:
===== Peer Review Papers (査読付き学術論文)======

<< 2024 >>

[63] M. Sakamoto, K. Kawamura, M. Suzuki, N. Noda, T. Unuma, T. Sasaki, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Design and fabrication of liquid crystal retarder for the mid and far infrared wavelength ranges" Opt. Mater. Express 14, 1139-1148 (2024). [Link]
「中遠赤外で使用可能な液晶リターダの設計と作製をそれぞれ行い、3.85um/9.5um/10.2um/10.6umでの特性評価を行った。液晶を用いた中遠赤外用偏光制御素子として利用することが可能であり、同帯域での応用展開が期待できる。」

[62] M. Sakamoto, H. Morita, M. Suzuki, N. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Analysis of visualization through depolarization via light scattering related to surface structure in visible and infrared light" Jpn. J. Appl. Phys. 63, 032007 (2024). [Link]
「計器盤面への偏光探査型偏光撮像における、計器目盛部の高コントラスト化を検証した。盤面部と目盛部との間の光散乱特性の違いにより、円偏光照射環境下における円偏光度画像において、高コントラスト化が可能であるという結果が得られた。AIカメラとの融合により、画像認識精度向上への貢献が期待できる。」

[61] M. Sakamoto, S. Ohara, Y. Mitsuboshi, K. Noda, M. Suzuki, T. Sasaki, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Design and fabrication of a liquid crystal polarization grating for mid- and far-infrared wavelengths" Appl. Opt. 63, 2095-2100 (2024). [Link]
「中遠赤外で使用可能な液晶偏光回折格子の設計と作製をそれぞれ行い、3.85um/9.5um/10.2um/10.6umでの特性評価を行った。液晶を用いた幾何学的位相素子の適用範囲を中遠赤外に拡張できることを示した結果であり、同帯域での応用展開が期待できる。」

[60] M. Suzuki, K. Doi, M. Sakamoto, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Near-infrared hyperspectral circular polarization imaging and object classification with machine learning" Opt. Lett. 49, 706-709 (2024). [Link]
「偏光回折格子と近赤外ハイパースペクトルカメラを組み合わせ、近赤外でのハイパースペクトルS3イメージングを実証した。さらに、機械学習によるデータ解析で、得られたハイパースペクトルS3画像が異なる素材のプラスチック板の識別に有効であることを示した。」

[59] H. Okamoto, T. Kozai, A. Imawan, K. Noda, M. Sakamoto, T. Sasaki, M. Suzuki, and H. Ono,
"Design of two-dimensional multilevel optical anisotropic diffraction gratings with a generative adversarial network" Appl. Opt. 63, 305-309 (2024). [Link]
「敵対的生成ネットワークを使用して、Pancharatnum Berry位相素子の設計を行った。今後様々な機能を持つPancharatnum Berry位相素子の設計へと展開できると期待される。」

[58] M. Sakamoto, Y. Ono, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki, M. Tanaka, and H. Ono,
"Exploring the influence of wavelength and polarization of illuminating light on polarization imaging for birefringent objects concealed behind scattering structure,
Opt. Commun. 552, 130118 (2024). [Link]
「光散乱構造体の後方に隠れた異方性媒体を偏光探査型偏光撮像で観察する際に、照射光の偏光状態と波長が得られる偏光画像に与える影響を調査した。結果として、長波長の円偏光照射の条件において、散乱体後方の異方性媒体の光学軸分布を明瞭に可視化できることが確認された。本結果から、生体等の光散乱構造を伴う被写体の偏光撮像に向けた有用な知見を得た。」


<< 2023 >>

[57] M. Tanaka, H. Yamaguchi, M. Kondo, M. Sakamoto, T. Sasaki, H. Ono and N. Kawatsuki,
"Polarized Fluorescence of N-Salicylideneaniline Derivatives by Direct Exchange from Photoaligned N-Benzylideneaniline Side Groups in Liquid Crystalline Polymeric Films,
Chem. Lett. 52, 768-770 (2023). [Link]
「N-ベンジリデンアニリン (NBA) 側基を持つ液晶ポリマーの光配向とそれに続く in situ 交換により、配向した N-サリチリデンアニリン (SA) 誘導体の偏光蛍光が得られた。 NBA のその場での加水分解および 2-ヒドロキシベンズアルデヒド誘導体との縮合により、配向した SA 側基が形成された。 SA は励起状態分子内プロトン移動 (ESIPT) を示し、偏光比 2.3 の偏光蛍光を引き起こす事を確認した。発光波長は 2-ヒドロキシベンズアルデヒド誘導体によって異なります。 異なる配向性の SA 側基を段階的に形成することで、配向性フィルムの色の調整が可能になることを明らかにした。」

[56] G. Nakajima, M. Kondo, M. Sakamoto, T. Sasaki, H. Ono and N. Kawatsuki,
"Photo-Durable Molecularly Oriented Liquid Crystalline Copolymer Film based on Photoalignment of N-benzylideneaniline,
Polymers 15, 1408 (2023). [Link]
「N-ベンジリデンアニリン末端部分(NBA2)および安息香酸(BA)側基と結合した安息香酸フェニルメソゲンで構成される光配向可能な液晶(LC)コポリメタクリレートのコポリマーフィルムは、光誘起再配向挙動を示す。 大幅な熱刺激による分子の再配向により、すべてのコポリマーフィルムで 0.7 を超える二色性 (D) と 0.113-0.181 の複屈折が達成された。 配向したNBA2基をその場で熱加水分解すると、複屈折が0.111-0.128に減少します。 ただし、NBA2 側基が光反応しても、フィルムの配向構造は維持され、光耐久性が実証された。 加水分解された配向フィルムは、光学特性を変えることなく、より高い光耐久性を示した。」


<< 2022 >>

[55] M. Sakamoto, H. T. Nhan, K. Noda, T. Sasaki, M. Tanaka, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Polarization-probe polarization-imaging system in near-infrared regime using a polarization grating,
Scientific Reports 12, 15268 (2022). [Link]
「偏光照射の環境下における偏光撮像法(Polarization-probe polarization imaging: PPPI)を提案するとともに、偏光回折格子を用いて近赤外領域でのPPPIを実証した。ミュラー行列要素の内、多くの要素情報を反映した偏光撮像が可能な為、より詳細な被写体情報の可視化が可能となる。」

[54] M. Sakamoto, T. Yayama, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"High-efficiency characterization of optical vortices with arbitrary state of polarization using straight-line and parabolic-line polarization gratings,
Appl. Sci. 12, 8768 (2022). [Link]
「2種の偏光回折格子を組み合わせ、光渦や偏光渦のトポロジカルチャージの同定を可能とする光学システムを提案した。」

[53] T. Sasaki, M. Harada, M. Sakamoto, K. Noda, K. Ito, H. Okamoto, and H. Ono,
"Highly Birefringent Terahertz Metasurfaces Based on a Liquid-Crystal-Embedded Metal Mesh,
IEEE Photonics Journal 14, 4641006 (2022). [Link]
「液晶を内包するメタルメッシュ構造により、液晶単体が有する複屈折を大幅に増大出来る事を明らかにした。」

[52] H. Furukawa, H. Yamaguchi, M. Kondo, M. Sakamoto, T. Sasaki, H. Ono, and N. Kawatsuki,
"Photoinduced reorientation and polarized fluorescence of a photoalignable liquid crystalline polymer,"
Appl. Sci. 12, 6440 (2022). [Link]
「N-ベンジリデンアニリン (NBA2) 末端部分と結合した安息香酸フェニルメソゲンで構成される液晶 (LC) ポリメタクリレートの熱刺激による光誘起再配向は、フィルムを直線偏光 313 nm 光に曝露した後、顕著な分子再配向 (D > 0.7) を示した。 材料の LC 温度範囲でアニールします。 NBA2 末端部分の加水分解により、配向構造を歪めることなく、フェニルアミン部分を有する配向メソゲンが得らた。 2-ヒドロキシベンズアルデヒド誘導体とフェニルアミン部分のその場縮合により、配向した N-サリチリデンアニリン側基が得らた。 得られたフィルムは、最大 3.4 の偏光比の偏光蛍光を示した。」

[51] R. Momosaki, M. Sakamoto, K. Noda, Y. Tamayama, T. Sasaki, T. Unuma, T. Sakai, Y. Hattori, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Theoretical determination of biaxial anisotropy suitable for reducing incident angle dependence of high efficiency polarization grating,"
J. Opt. Soc. Am. B 39, 1964-1971 (2022). [Link]
「偏光回折格子の入射角依存性を低減するのに適した二軸異方性を決定するための理論的枠組みを提案した。 主屈折率は、Nz 係数を通じて二軸異方性を定量化することによって一意に与えた。 有限差分時間領域法に基づく数値解析により、Nz=0.5の場合、回折効率および回折光の偏光楕円率の入射角依存性が大幅に低減されることを明らかにした。 この成果は、偏光回折光学素子の設計や異方性材料・構造の開発に貢献することが期待される。」

[50] M. Kondo, K. Fujita, T. Sasaki, M. Sakamoto, H. Ono, and N. Kawatsuki,
"Fabrication of polarization grating on N-Benzylideneaniline polymer liquid crystal and control of diffraction beam,"
Crystals 12, 273 (2022) [Link]
「N-benzylideneaniline高分子液晶の光配向を用いた偏光回折格子の形成及び光回折制御について実証した。」

[49] A. Sakai, T. Noshizono, M. Kondo, T. Sasaki, M. Sakamoto, H. Ono, and N. Kawatsuki,
"Birefringent control of photoalignable liquid crystalline polymers based on an in situ exchange of oriented mesogenic side groups,"
Chem. Lett. 51, 91-93 (2022). [Link]
「シッフ塩基部分を含む配向メソゲン側基のその場交換により、光配向性液晶ポリマーの複屈折制御を0.13〜0.44の間で実現した。 配向側基の熱加水分解と高い固有複屈折を持つフェニルアミン誘導体を使用したその場縮合の両方により、配向構造を歪めることなく配向フィルムの複屈折と熱安定性が変化した。」

[48] R. Momosaki, M. Sakamoto, K. Noda, T. Sasaki, T. Sakai, Y. Hattori, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Effects of optically biaxial anisotropy in otrhogonal-circular polarization gratings operating in Raman-Nath to Bragg regime,"
J. Opt. Soc. Am. B 38, 3575-3581 (2022). [Link]
「1軸異方性材料と2軸異方性材料を対象に、Raman-Nath領域からBragg領域に亘る偏光回折格子の回折特性の比較を行った。2軸異方性材料を用いて形成される偏光回折格子は、入射角依存性が1軸異方性の偏光回折格子と比べて小さいという傾向が得られた。また、Nz係数を適切に選ぶことで、大幅に入射角依存性を低減できることを数値シミュレーションにより見出した。」


<< 2021 >>

[47] Y. Norisada, M. Kondo, T. Sasaki, M. Sakamoto, H. Ono, and N. Kawatsuki,
"Birefringent control of photo-oriented polymeric films by in situ exchange of functional moieties,"
J. Photopolym. Sci. and Tech. 34, 511-515 (2021). [Link]
「4-メトキシ-N-ベンジリデンアニリン(MNBA)と安息香酸(BA)側基からなる液晶(LC)コポリマーメタクリレートフィルムにおいて、高い二色性(D>0.6)を有する熱刺激による光誘起分子再配向を研究した。 MNBA 側基の熱加水分解により、配向フィルムに遊離のフェニル アルデヒド (PA) 側基が誘導されます。 配向フィルムの複屈折は、2,7-ジアミノフルオレン (FL) を導入して遊離 PA 側基との新しいイミン結合を形成することによって調整できる。 一方、MNBAからFLベースのイミンへのその場交換も、延伸フィルムの複屈折を制御します。 配向コポリマーフィルムの初期複屈折は、配向 FL 部分の導入後に 0.22 まで増加する。」

[46] M. Sakamoto, Y. Kaneko, Y. Kakedo, K. Noda, T. Sasaki, M. Tanaka, T. Sakai, Y. Hattori, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Hybrid polarization grating for mode detection of vector beams,"
Opt. Express 29, 27071-27083 (2021). [Link]
「ベクトルビームには同一次数において直交する2つのモードが存在するが、従来のベクトルビーム検出手法ではこれらのモードを区別することは困難であった。今回我々は、2種類の偏光回折格子を組み合わせたハイブリッド偏光回折格子を新たに設計し、ベクトルビームの2直交モードを含む完全なモード検出法を考案した。ハイブリッド偏光回折格子は入射光の直交偏光成分間のマッハツェンダー干渉計と等価な効果を得ることが出来、なおかつ外乱に対する影響が小さいという特徴を持つ。更に原理の有効性を実験により実証した。」

[45] R. Momosaki, K. Ashikawa, K. Yamada, M. Sakamoto, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsukim, Y. Tanaka, T. Sakai, Y. Hattori, and H. Ono,
"Magnification and wavefront aberration correction by a geometric-phase lens in a polarized aerial display using a right-angle prism,"
Appl. Opt. 60, 6748-6754 (2021). [Link]
「偏光回折格子を用いた空中映像表示光学系における光学収差を補正する偏光フレネルレンズを進化論的手法により設計・試作し、同手法における空中映像の像歪の補正と拡大を実現した。」

[44] M. Sakamoto, H. T. Nhan, K. Noda, T. Sasaki, T. Kamei, T. Sakai, Y. Hattori, N. Kawatsukim and H. Ono,
"Polarized beam steering by use of multiply cascaded rotating polarization gratings,"
Appl. Opt. 60, 2062-2068 (2021).・・・Editor's Pick! [Link]
「複数の偏光回折格子を回転させる機構に基づく偏光ビームステアリング法を提案した。本方式では、4枚の偏光回折格子の回転を同期させることで、リサージュ図形やラスター図形を円偏光状態で描画することができる。」

[43] A. Ito, Y. Norisada, S. Inada, M. Kondo, T. Sasaki, M. Sakamoto, H. Ono, and N. Kawatsuki,
"Photoinduced Reorientation and Photofunctional COntrol of Liquid Crystalline Copolymers with in Situ-Formed N-Benzylideneaniline Drivative Side Groups,"
ACS Langmuir 37 1164-1172 (2021). [Link]
「光配向可能な4-メトキシ-N-ベンジリデンアニリン(MNBA)側を形成する、4-メトキシアニリンをドープしたフェニルアルデヒドおよび安息香酸側基(P1)を有する光不活性液晶ポリメタクリレートの熱刺激による光誘起分子再配向に対するアニーリング条件の影響を調査した。 窒素雰囲気下での光照射とその後の熱刺激により、十分な協調的な分子再配向 (D>0.7) が実現されたが、湿った空気下で同時にMNBA基が熱加水分解されると、分子再配向性能が低下した。対照的に、分子再配向後の MNBA の熱加水分解により、再配向した P1 フィルムにさまざまな芳香族アミンが導入され、配向フィルムの複屈折と光機能性が制御された。」


<< 2020 >>

[42] R. Momosaki, K. Ashikawa, K. Ohkoshi, M. Sakamoto, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki, Y. Tanaka, T. Sakai, Y. Hattori, and H. Ono,
"Wavefront aberration correction utilizing liquid crystal alignment in geometric-phase lens,"
J. Opt. Soc. Am. B 37, 3222-3228 (2020). [Link]
「収差補正が為された幾何学的位相レンズをJones行列計算及び遺伝的アルゴリズムによる最適化計算により設計するとともに、光架橋性高分子液晶を用いた光配向法により実際に作製し、斜め入射等の影響を補正できることを示した。」

[41] M. Sakamoto, K. Yamada, R. Momosaki, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki, Y. Tanaka, T. Sakai, Y. Hattori, and H. Ono,
"High-efficiency aerial display using a liquid crystal polarization grating, a retroreflector array, and a right-angle prism,"
Appl. Opt. 59, 4228-4233 (2020). [Link]
「偏光回折格子を利用した高効率な空中映像の表示光学系を新たに提案するとともに、実証実験により空中像の形成を示した。」

[40] K. Noda, K. Yamada, R. Momosaki, M. Sakamoto, T. Sasaki, N. Kawatsuki, K. Tsutsui and H. Ono,
"White-light circular-polarization imaging using pairs of polarization gratings and wedge prisms,"
Appl. Opt. 59, 3383-3388 (2020). [Link]
「偏光回折格子を用いた円偏光イメージング光学系における白色光に対する空間分散を補正する方法を提案した。」

[39] T. Sasaki, T. Asano, M. Sakamoto, K. Noda, T. Unuma, K. Goto, K. Tsutsui, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Subwavelength liquid crystal gratings for polarization-independent phase shifts in the terahertz spectral range,"
Opt. Mat. Express 10, 240 (2020). [Link]
「サブ波長の周期構造を有する液晶偏光回折格子に基づいたテラヘルツ周波数帯での偏光無依存な位相シフターを提案した。」


<< 2019 >>

[38] R. Momosaki, K. Ashikawa, M. Sakamoto, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Incident angle dependence-reduced polarization grating performance by using optically baiaxial polymer liquid crystal,"
Opt. Lett. 44, 5929 (2019). [Link]
「2軸異方性を有する光架橋性高分子液晶を用いて作製される偏光回折格子が、1軸異方性を有するものに比べて入射角依存性が緩和されることを実験と理論計算の両面から示した。入射角依存性が小さいことから、イメージング素子等への応用展開が期待される。」

[37] T. Sasaki, Y. Nishie, M. Kambayashi, M. Sakamoto, K. Noda, H. Okamoto, and H. Ono,
"Active Terahertz Polarization Converter Using a Liquid Crystal-Embedded Metal Mesh,"
IEEE Photonics Journal 11, 1-7 (2019). [Link]
「液晶が充填されたメタルメッシュミラーによりアクティブなテラヘルツ偏光制御を可能とした。」

[36] M. Sakamoto, N. Matsuo, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki and H. Ono,
"Nonlinear propagation characteristics of a radially polarized beam in a uniaxially aligned dye-doped liquid crystal,"
J. Opt. Soc. Am. B 36, 3341-3347 (2019). [Link]
「色素ドープ液晶に偏光を照射すると、色素の光吸収に伴って発生する熱により液晶の屈折率が変化する。このため、偏光した光を色素ドープ液晶に照射すると自己位相変調により非線形に位相や偏光の空間分布が変調される。本研究では、色素ドープ液晶に径偏光を入射させた際に生じる非線形効果を偏光変化に着目して実験と理論の両面から解析した。」

[35] M. Sakamoto, S. Kaneko, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki and H. Ono,
"Generation of optical vortices using a uniaxially aligned azo-dye-doped liquid crystal cell and space-variant polarization projection system,"
Appl. Opt. 58, 7145-7150 (2019).・・・Editor's Pick! [Link]
「MEMSミラーと電気光学変調器を組み合わせた高速偏光描画装置により発生させたベクトルビームと時間平均で等価な偏光パターンの光をアゾ色素ドープ高分子液晶複合体に照射し、直線偏光を光渦へと変換する異方性構造体を形成することに成功した。」

[34] M. Sakamoto, Y. Kaneko, Y. Nakamoto, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki and H. Ono,
"Mode demultiplexing of vector beams using crossed-fork-shaped polarization grating fabricated by photoalignment of photo-crosslinkable polymer liquid crystal,"
Appl. Phys. Lett. 115, 061104 (2019). [Link]
「ベクトルビーム多重通信の実現に必要なモード分離素子を提案・作製すると供に、原理実証を行った。」

[33] K. Kawai, M. Sakamoto, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki and H. Ono,
"Dynamic control of diffraction angle and separation properties of wavelength and polarization by quaternary liquid crystal grating,"
Appl. Opt. 58, 4234-4240 (2019). [Link]
「波長偏光可変機能を有するTN配向とHOMO配向が混在した偏光回折格子を提案・作製した。」

[32] R. Momosaki, K. Kawai, M. Sakamoto, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki and H. Ono,
"Diffraction properties of liquid crystal cell with beat structure formed by photoalignment substrates,"
Appl. Opt. 58, 12, 3229-3237 (2019). [Link]
「上下配向基盤の格子周期が異なる液晶セルに低分子液晶を注入することで、ビート構造を有する液晶偏光回折格子を形成し、その偏光回折特性について実験と理論の両面から解析した。」


<< 2018 >>

[31] T. Sasaki, H. Okuyama, M. Sakamoto, K. Noda, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Optical control of polarized terahertz waves using dye-doped nematic liquid crystals,"
AIP Advances 115326 (2018). [Link]
「色素ドープされたネマチック液晶を用いたテラヘルツ光の偏光制御法を提案した。」

[30] T. Sasaki, K. Saito, M. Sakamoto, K. Noda, Y. Tamayama, and H. Ono,
"Effects of slant angle of metallic fish-scale structure on polarization conversion in the terahertz spectral range,"
Appl. Phys. A 124:789 (2018). [Link]
「魚鱗構造を有する平面型メタマテリアルがテラヘルツ波に対して示す偏光変換特性について、魚鱗構造の捩れ角依存性に焦点をあてて理論計算と実験により明らかにした。」

[29] K. Noda, R. Momosaki, J. Matsubara, M. Sakamoto, T. sasaki, N. Kawatsuki, K. Goto, and H. Ono,
"Polarization imaging using an anisotropic diffraction grating and liquid crystal retarders,"
Appl. Opt. 57, 8870-8875 (2018). [Link]
「偏光回折格子と2枚の液晶リターダを利用した偏光空間分布のイメージング法を提案した。」

[28] T. Sasaki, H. Kushida, M. Sakamoto, K. Noda, N. Kawatsuki, K. Goto, and H. Ono,
"Liquid crystal cells with subwavelength metallic gratings for transmissive terahertz elements with electrical tunability,"
Opt. Commun. 431, 63-67 (2018). [Link]
「ワイヤーグリッド偏光子を反射鏡に用いたテラヘルツ帯用の可変式アッテネータを提案した。」

[27] K. Noda, R. Momosaki, K. Kawai, M. Sakamoto, T. sasaki, N. Kawatsuki, K. Goto, and H. Ono,
"Trifocal lens system with liquid crystal Fresnel lens,"
Jpn. J. Appl. Phys. 57, 102502 (2018). [Link]
「幾何学的位相に基づくレンズと等方的レンズを組み合わせた偏光依存型の3焦点レンズを提案した。」

[26] M. Sakamoto, K. Bannai, K. Noda, T. sasaki, and H. Ono,
"Applied voltage response of a cholesteric liquid crystal cell observed by simultaneous measurement of phase and reflection changes based on optical interferometry,"
Jpn. J. Appl. Phys. 57, 091701 (2018). [Link]
「コレステリック液晶の電圧印加時におけるコレステリックピッチとチルト角の微小変化について光干渉計を用いた計測法により測定した。」

[25] M. Suzuki, K. Yamane, M. Sakamoto, K. Oka, Y. Toda, and R. Morita,
"Generation of arbitrary axisymmetrically polarized pulses by using the combination of 4-f spatial light modulator and common-path optical system,"
Opt. Express 26, 2584-2598 (2018). [Link]
「任意の軸対称偏光パルスを広帯域に生成するシステムを提案し、実験により実証した。 本手法では、空間光変調器を含む4f系と軸対称半波長板を組み合わせて、振幅制御された軸対称偏光を共通光路干渉計で生成することが出来る。」

[24] M. Sakamoto, T. Hizatsuki, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki, K. Goto, and H. Ono,
"Fabrication of fine metal structures based on laser drawing method using interference pattern from co-propagating optical vortices,"
Appl. Phys. Lett. 112, 021106 (2018). [Link]
「光渦の同軸干渉光を利用した描画型フォトリソグラフィー技術を新たに提案した。 本手法では、ガウシアン光よりも微小スポットを形成する光渦のコア部を利用して、低い開口数の条件下でも微細な加工を実現できる。」


<< 2017 >>

[23] M. Sakamoto, K. Bannai, K. Noda, T. sasaki, and H. Ono,
"Observation of applied voltage response of dye-doped liquid crystal based on an optical measurement of real and imaginary parts of complex refractive index,"
Jpn. J. Appl. Phys., 59, 092602 (2017). [Link]
「色素ドープ液晶のゲスト分子とホスト液晶の電場応答特性を定量的に評価するために、光干渉計を用いた複素屈折率の実部と虚部の分離測定を行った。」

[22] H. Okamoto, K. Noda, M. Sakamoto, T. sasaki, Y. Wada, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Genetic algorithm-based design method for multilevel anisotropic diffraction gratings,"
Opt. Rev. 24, 510-516 (2017). [Link]
「遺伝的アルゴリズムを利用した異方性回折素子の設計を行った。物理的知見に基づいた設計が困難な光制御素子開発への応用が期待できる。」

[21] T. Sasaki,, H. Okuyama, M. Sakamoto, K. Noda, H. Okamoto, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Twisted nematic liquid crystal cells with rubbed poly(3,4-ethylenedioxythiophene)poly(styrenesulfonate) filmes for active polerization control of terahertz waves,"
J. Appl. Phys. 121, 143106 (2017). [Link]
「テラヘルツ帯の偏波制御を可能にするために、PEDOT/PSS膜を利用したツイステッドネマチック液晶セル(TN液晶セル)を作製した。 PEDOT/PSSはテラヘルツ帯において透明且つ導電性を有する配向膜として機能し、作製したTN液晶セルは電界スイッチング可能な偏波回転素子としての応用が可能である。」

[20] M. Sakamoto, H. Yamaguchi, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Reflectance dependencies of diffraction properties in Fabry-Perot liquid crystal polarization grating,"
Jpn. J. Appl. Phys. 56, 042501 (2017). [Link]
「ファブリ―ペロー共振構造を有する偏光回折格子の回折効率の共振器鏡の反射率依存性を調査した。 また、ファブリペロー共振構造を有する偏光回折特性を理論的に解析した。 その結果、デバイスの偏光回折効率を反射率に応じて様々に制御可能であることを明らかにした。」

[19] K. Noda, J. Matsubara, K. Kawai, M. Sakamoto, T. Sasaki, N. Kawatsuki, K. Goto, and H. Ono,
"Arbitrary patterned anisotropic diffractive optical elements using Galvanometer polarization drawing method: Application in fabricating polarization dependent liquid-crystal Fresnel lens cell,"
Appl. Opt. 56, 1302-1309 (2017). [Link]
「ガルバノスキャナを利用した紫外偏光描画法を提案し、光架橋性高分子液晶上に任意パターンの異方性回折素子を作製できることを実証した。 また、幾何学的位相を利用した偏光依存型の液晶フレネルレンズセルの作製も実証した。 本手法には偏光干渉露光法などでは実現が難しい異方性回折素子を作製できるという利点があり、高性能な光制御デバイス開発への応用が期待できる。」

[18] K. Kawai, M. Sakamoto, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Tunable dichroic polarization beam splitter created by one-step holographic photoalignment using four-beam polarization interferometry,"
J. Appl. Phys. 121, 013102 (2017). [Link]
「温度変化による複屈折制御により光分離特性をチューニング可能なダイクロイック偏光ビームスプリッタを多光束偏光干渉法により作製した。 作製されたビームスプリッタは、理論設計と同様の光制御特性を示し、波長選択型偏光分離デバイスとしての応用が期待できる。」

[17] M. Sakamoto, Y. Nakamoto, K. Kawai, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Polarization grating fabricated by recording of vector hologram between two orthogonally polarized vector vortex beams,"
J. Opt. Soc. Am. B 34, 263-269 (2017). [Link]
「2つの互いに直交関係にあるベクトル渦ビームを利用した偏光反応性材料への偏光ホログラム記録により形成される偏光回折格子についてその光変調特性を理論的に解析した。 更に実験により理論解析の結果の正当性を実証した。 本手法で形成される偏光回折格子は、入射前における偏光状態に応じて、ベクトル渦ビーム・ベクトルビーム・光渦・リング状光格子などを同軸光学系で生成することが可能であり、 各種特殊光波の応用研究おける空間光変調デバイスとしての利用が期待できる。」


<< 2016 >>

[16] M. Sakamoto, T. Sasaki, T. M. Tien, K. Noda, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Flexible and achromatic generation of optical vortices by use of vector beam recorded functionalized liquid crystals,"
Appl. Opt. 55, 10427-10434 (2016). [Link]
「ベクトルビームが記録された3次元螺旋異方性構造体の光渦への変換特性について波面変換の柔軟性と広帯域性に着目して実験と計算の両面から調査した。 その結果、3次元螺旋異方性構造体の厚みや捩れ周期などに応じて光渦へ変換可能な帯域幅を広げられることを明らかにした。 更に、外部記録光の偏光パターンに応じて変換される光渦のトポロジカルチャージを切り替えられることを明らかにした。 これらの結果から、外部ベクトルビーム記録光学系とアゾ色素ドープ高分子液晶複合体を組み合わせた光学システムが、柔軟性と広帯域性の両特性を有する光渦発生装置として応用できる可能性を示唆した。」

[15] T. Sasaki, R. Shimura, K. Kawai, M. Sakamoto, K. Noda, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Thermally controllable chiral nematic vector gratings with holographically regulated photoalignmnent films,"
Appl. Phys. B 122, 276 (2016). [Link]
「カイラル剤添加により形成された捩れ配向を有するホログラフィック異方性回折格子の内部配向構造を弾性理論に基づいて解析した。 その結果、カイラルネマチック液晶の螺旋ピッチに依存して配向欠陥の位置が移動することを明らかにした。」

[14] K. Yamane, M. Sakamoto, N. Murakami, R. Morita, and K. Oka,
"Picosecond rotation of a ring-shaped optical lattice by using a chirped vortex-pulse pair,"
Opt. Lett. 41, 4597-4600 (2016). [Link]
「チャープパルスの瞬時周波数特性と軸対称偏光素子を利用したリング状光格子生成法、高次移相子による群複屈折を組み合わせ、ピコ秒の時間周期で超高速回転するリング状光格子の生成原理を提案し、その原理の有効性を実験的に示した。」

[13] K. Kawai, M. Sakamoto, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Design and fabrication of a tunable wavelength-selective polarization grating,"
Appl. Opt. 55, 6269-6274 (2016). [Link]
「偏光回折特性に温度コントロール可能な波長選択性を持たせた異方性回折格子液晶セルを作製した。 実験により、想定した偏光回折特性が得られること実証した。」

[12] T. Sasaki, T. Shoho, T. M. Tien, K. Goto, K. Noda, M. Sakamoto, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Photoalignment anchoring energy of photocrosslinkable liquid crystalline polymers doped in nematic liquid crystals,"
Opt. Mat. Express 6, 2521-2529 (2016). [Link]
「光架橋性高分子液晶と低分子液晶の複合体における光架橋性高分子液晶のアンカリングエネルギーを定量化することに成功した。」

[11] T. Sasaki, T. Shoho, K. Goto, M. Sakamoto, K. Noda, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Polarization axisselective realignment of a photoreactive liquid crystalline composite with homogeneous alignment,"
Appl. Phys. A 122, 586 (2016). [Link]
「光架橋性高分子液晶と低分子液晶の複合体における光配向特性について実験により調査した。」

[10] K. Kawai, M. Sakamoto, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Three-dimensionally modulated anisotropic structure for diffractive optical elements created by one-step three-beam polarization holographic photoalignment,"
J. Appl. Phys. 119, 123102 (2016). [Link]
「光架橋性高分子液晶配向膜を用いた空セルに対して3光束偏光ホログラム記録を行い作製した異方性回折格子液晶セルの偏光回折特性について理論計算と実験により明らかにした。」

[9] M. Sakamoto, H. Yamaguchi, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Holographic liquid crystal polarization grating with Fabry-Perot structure,"
Opt. Lett. 41, 1098-1101 (2016). [Link]
「ファブリペロー共振構造を有する偏光回折格子を作製し、その偏光回折特性について理論計算と実験により解析した。 作製した偏光回折格子は、共振条件(反射鏡間のエアギャップ)によりその回折効率を様々に変えられることを明らかにした。」

[8] M. Sakamoto, T. Sasaki, K. Noda, T. M. Tien, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Three-dimensional vector recording in polarization sensitive liquid crystal composites by using axisymmetrically polarized beam,"
Opt. Lett. 41, 642-645 (2016). [Link]
「軸対称偏光を利用してアゾ色素ドープ高分子液晶複合体にベクトル記録を行い、3次元的な螺旋異方性構造体を光形成することに成功した。 形成された異方性構造体の光制御特性について理論計算と実験により解析し、特定条件下において光渦への空間光変調特性が発現することを明らかにした。 この結果から、3次元螺旋異方性構造体を光渦発生デバイスへと応用できる可能性を示唆した。」

[7] T. M. Yien, T. Sasaki, M. Sakamoto, K. Noda, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Three-dimensional vector holograms formed in twisted-nematic azo-dye-doped polymer liquid crystal composite,"
J. Opt. Soc. Am. B 33, 286-291 (2016). [Link]
「ツイストネマチック配向させたアゾ色素ドープ高分子液晶複合体に偏光ホログラム記録を行い、3次元的な異方性構造体を形成した。 形成した異方性構造体の偏光回折特性について理論的に解析し、実験結果と良い整合性を得た。」

[6] T. Sasaki, R. Shimura, K. Kawai, K. Noda, M. Sakamoto, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Alignment structures and diffraction properties of chiral nematic liquid crystal cells with periodically patterned photoalignment films,"
Jpn. J. Appl. Phys. 55, 012001 (2016). [Link]
「キラル剤添加により捩れ配向を誘起した異方性回折格子液晶セル内部の液晶配向状態とその偏光回折特性について理論と実験により解析した。」


<< 2015 >>

[5] K. Kawai, T. Sasaki, K. Noda, M. Sakamoto, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Diffraction properties of vector grating liquid crystal cell fabricated using a one-step exposure of non-orthogonal elliptically polarized interference beam,"
J. Opt. Soc. Am. B 32, 2435-2440 (2015). [Link]
「非直交関係にある楕円偏光の2光束偏光ホログラムを光架橋性高分子液晶配向膜を用いた空セルへと1度露光して作製された異方性回折格子液晶セルの偏光回折特性について実験と理論の両面から解析した。」

[4] K. Kawai, T. Sasaki, K. Noda, M. Sakamoto, N. Kawatsuki, H. Ono,
"Holographic binary grating liquid crystal cells fabricated by one-step exposure of photocrosslinkable polymer liquid crystalline alignment substrates to a polarization interference ultraviolet beam,"
Appl. Opt. 54, 6010-6018 (2015). [Link]
「光架橋性高分子液晶の光配向特性を利用して、バイナリ―異方性回折格子を偏光干渉場の一度露光により作製する方法を提案した。 この手法には、一般的な液晶回折格子の作製において高い精度が要求される高度な配向膜の張り合わせを、劇的に緩和できるという利点がある。 作製した異方性回折格子の回折特性についても実験と理論の両面から解析し、良い一致が得られた。」

[3] M. Sakamoto, R. Fukumoto, N. Murakami, R. Morita, and K. Oka,
"Dispersion Reduction in Generation of High-Order Optical Vortex Using Axially Symmetric Half-Wave Plates,"
Optical Review. 22, 174-178 (2015). [Link]
「複数枚の軸対称半波長板を組み合わせた高次光渦生成システムの分散補償を行った。 不用な円偏光成分が選択的に取り除かれるように円偏光フィルタを多段に導入することにより、各種波長板のリタデーション誤差から生じるトポロジカルチャージ分散を大幅に低減した。 これにより、高次の白色光渦を高純度で生成可能にした。」


<< 2013 >>

[2] M. Sakamoto, K. Oka, R. Morita, and N. Murakami,
"Stable and flexible ring-shaped optical lattice generation by use of axially-symmetric polarization elements,"
Opt. Lett., 38, 3661-3664 (2013). [Link]
「互いに異なるトポロジカルチャージを有する2つの光渦を同軸で干渉させると、リング状の光格子が発生する。 本研究では、リング状光格子の従来の生成法における格子パターンの安定性と高速制御の間のトレードオフを克服するために、軸対称偏光素子を利用したリング状光格子の新たな生成法を発明した。 この手法で生成されるリング状光格子は、外乱に対するパターンの安定性が高く、かつ電気光学変調器による偏光制御で最大数GHzの周波数でパターンを高速回転できる。 さらに、実証実験により原理の有効性を示した。」

[1] N. Murakami, S. Hamaguchi, M. Sakamoto, R. Fukumoto, A. Ise, K. Oka, N. Baba, and M. Tamura,
"Design and laboratory demonstration of an achromatic vector vortex coronagraph,
"Opt. Express, 21, 7400-7410 (2013). [Link]
「軸対称半波長板を利用したアクロマティックな光渦コロナグラフを設計した。 軸対称半波長板を円偏光生成子及び円偏光フィルタと組み合わせることにより、コロナグラフとしての性能が波長板の分散特性の影響を受けないことをフーリエ解析により理論的に示した。 実験室における実証実験により、波長543nm〜633nmに亘って7x10^-5のコントラストを達成できることを示した。」




===== Other Papers (査読無し論文)======

[1] 岡和彦, 坂本盛嗣, 山根啓作, 森田隆二,
"軸対称偏光素子を用いた光渦の生成と白色光渦およびリング状光格子生成への応用,"
OpulseE 37, 263-268 (2015).


------------------------------------------------------
Proceedings lists:
[23] M. Sakamoto, H. T. NHan, R. Momosaki, K. Noda, T. Sasaki, T. Kamei, T. Sakai, Y. Hattori, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Polarized beam steering by use of multiply-cascaded rotating polarization gratings with biaxial anisotropy,"
Proc. SPIE 11807, 1180704-1 (10 pages) (2021.8).

[22] K. Yamane, K. Iitsuka, M. Sakamoto, H. Ono, K. Oka, Y. Toda, R. Morita,
"Improvement in orbital angular momentum mode sorting of optical vortices by using polarization gratings,"
2021 Conference on Lasers and Electro-Optics Europe European Quantum Electronics Conference (CLEO/Europe-EQEC), 2021. Proc. SPIE 11472, 11472Q-1 (9 pages) (2020.8).

[21] M. Sakamoto, Y. Kaneko, Y. Higa, K. Noda, T. Sasaki, M. Tanaka, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Vector beam demultiplexing via a crossed-fork shaped polarization grating fabricated by using photocrosslinkable polymer film,"
Proc. SPIE 11472, 11472Q-1 (9 pages) (2020.8).

[20] R. Momosaki, K. Ashikawa, M. Sakamoto, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Incident-angle dependence-relaxed polarization grating formed using polymer liquid crystal,"
Microoptics Conference 2019, P-31 (2 pages) (2019.11).

[19] M. Sakamoto, Y. kaneko, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Mode detection of vector beams by use of crossed-fork-shaped polarization grating fabricated by photoalignment of photo-crosslinkable polymer liquid crystal,"
Microoptics Conference 2019, A-3 (2 pages) (2019.11).

[18] Y. Nakamoto, M. Sakamoto, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki and H. Ono,
"Polychromatic generation of topological wave by using liquid crystal polarization grating and 4-f configuration,"
27th International Liquid Crystal Conference (ILCC2018), P4-C1-18 (1 pages) (2018.7).

[17] K. Noda, R. Momosaki, K. Ohkoshi, M. Sakamoto, T. Sasaki, H. Okamoto, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Design of diffraction grating with twisted angle distribution of liquid crystal using genetic algorithm,"
27th International Liquid Crystal Conference (ILCC2018), P4-C1-16 (1 pages) (2018.7).

[16] T. Sasaki, K. Saito, Y. Nishie, M. Sakamoto, K. Noda, Y. Tamayama, H. Okamoto, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Liquid crystal cell with fish-scale metamaterial for terahertz polarization converter,"
27th International Liquid Crystal Conference (ILCC2018), P4-C1-23 (1 pages) (2018.7).

[15] M. Sakamoto, S. Kaneko, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Three-dimensional photoalignment of azo-dye-doped liquid crystal polymer composite using scanning polarization projection system,"
27th International Liquid Crystal Conference (ILCC2018), 4-D-10 (1 pages) (2018.7).

[14] M. Sakamoto, T. Hizatsuki, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki, K. Goto, and H. Ono,
"Fabrication of fine metal structure by using interference pattern of copropagating optical vortices and lift-off process,"
Microoptics Conference 2017, P-22 (2 pages) (2017.11).

[13] M. Sakamoto, Y. Nakamoto, T. M. Tien, K. Kawai, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Functionalized liquid crystal polymers generate optical and polarization vortex beams,"
Proc. SPIE 10361, Liquid Crystals XXI, 1036108 (11 pages) (2017.8).

[12] K. Noda, J. Matsubara, K. Kawai, M. Sakamoto, T. Sasaki, H. Okamoto, N. Kawatsuki, K. Goto, and H. Ono,
"Fabrication of anisotropic diffractive optical element by using polarization drawing method based on galvanometer scanner,"
Proc. SPIE 10125, Emerging Liquid Crystal Technologies XII, 101251K (8 page) (2017.3).

[11] K. Kawai, M. Sakamoto, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Liquid crystal gratings for advanced control of polarized light propagation fabricated by one-step multiple beam holographic photoalignment,"
Proc. SPIE 10125, Emerging Liquid Crystal Technologies XII, 101251I (8 page) (2017.3).

[10] M. Sakamoto, T. Sasaki, T. M. Tien, K. Noda, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"Optical vortex generation by use of vector beam recorded azo-dye-doped liquid-crystal polymer composites,"
Proc. SPIE 10125, Complex Light and Optical Forces XI, 1012006 (7 page) (2017.3).

[9] M. Sakamoto, K. Yamane, N. Murakami, R. Morita, and K. Oka,
"Generation of the ring-shaped optical lattice using axially-symmetric polarization elements (II),"
Frontiers in Optics 2014, FM4D.3 (1 page) (2014.10).

[8] M. Sakamoto, K. Yamane, N. Murakami, R. Morita, and K. Oka,
"Optical ring-lattice generator using axially-symmetric polarization elements,"
IONS-Asia 5 Hokkaido, P-34 (2 pages) (2014.9).

[7] N. Murakami, J. Nishikawa, M. Tamura, E. Serabyn, W. A. Traub, K. M. Liewer, D. C. Moody, J. T. Trauger, O. Guyon, F. Martinache, N. Jovanovic, G. Singh, F. Oshiyama, H. Shoji, M. Sakamoto, S.Hamaguchi, K. Oka, N. Baba,
"Recent progress on phase-mask coronagraphy based on photonic-crystal technology,"
SPIE Proc. 9143, pp.914334-1-8, (2014.8).

[6] M. Sakamoto, R. Fukumoto, K. Oka, R. Morita, and N. Murakami,
"Dispersion reduction in generation of high-order optical vortex using axially-symmetric half-wave plates,"
Optical Manipulation Conference'14, OMC1-3 (2 pages) (2014.4).

[5] M. Sakamoto, K. Oka, R. Morita, and N. Murakami,
"Generation of the ring-shaped optical lattice using axially-symmetric polarization elements,"
Frontier in Optics 2013, FW4F.6 (2 pages) (2013).

[4] M. Sakamoto, K. Oka, and R. Morita, and N. Murakami,
"Ring-shaped optical lattice generation using axially-symmetric polarization elements,"
Topological LWS 2012, P-15 (1 page) (2012.7).

[3] N. Murakami, J. Nishikawa, W. A. Traub, D. Mawet, D. C. Moody, B. D. Kern, J. T. Trauger, E. Serabyn, S. Hamaguchi, F. Oshiyama, M. Sakamoto, A. Ise, K. Oka, N. Baba, H. Murakami and M. Tamura,
"Coronagraph focal-plane phase masks based on photonic crystal technology: recent progress and observational strategy",
8442, 844205, Amsterdam RAI Convention Ctr., Amsterdam, Netherlands (2012.9).

[2] M. Sakamoto, K. Oka, and R. Morita,
"Diffraction characteristics of optical and polarization vortices generated by an axially-symmetric polarizer,"
Proc. SPIE 8274, pp.827414-1?7, (2012.2).

[1] D. Mawet, N. Murakami, C. Delacroix, E. Serabyn, O. Absil, N. Baba, J. Baudrand, A. Boccaletti, R. Burruss, R. Chipman, P. Forsberg, S. Habraken, S. Hamaguchi, C. Hanot, A. Ise, M. Karlsson, B. Kern, J. Krist, A. Kuhnert, M. Levine, K. Liewer, S. McClain, S. McEldowney, B. Mennesson, D. Moody, H. Murakami, A. Niessner, J. Nishikawa, N. O'Brien, K. Oka, P. Park, P. Piron, L. Pueyo, P. Riaud, M. Sakamoto, M. Tamura, J. Trauger, D. Shemo, and J. Surdej, N. Tabiryan, W. Traub, J. Wallace, K. Yokochi,
"Taking the vector vortex coronagraph to the next level for ground- and space-based exoplanet imaging instruments: review of technology developments in the USA, Japan, and Europe,"
Proc. SPIE 8151, pp.815108-1-14, (2011.8).




------------------------------------------------------
Book lists:
[1] K. Kawai, M. Sakamoto, K. Noda, T. Sasaki, N. Kawatsuki, and H. Ono,
"One-Step Holographic Photoalignment for Twisted Nematic Liquid Crystal Gratingss,"
Holographic Materials and Optical Systems, ISBN 978-953-51-3038-3, edited by Izabela Naydenova, Dimana Nazarova and Tsvetanka Babeva, Chapter 16 (2017).


------------------------------------------------------